海外旅行に行く機会が多いのですが、これまではHISやJTB、阪急のツアーばかり使っていたのでホテル予約サイトの出番はほとんどありませんでした。
最近になって航空券とホテルをバラバラに予約するようになり、ホテル予約サイトもチェックするようになったのですが、結局どこが一番いいのかはっきりしていません。
2019年の春休みにハワイ旅行、ゴールデンウィークにグアム旅行を控えているので、この機会に各ホテル予約サイトを比較し、どこが一番使い勝手がいいか調べてみようと思います。
目次
最もお得なホテル予約サイトは?
いろいろ書いているうちにめちゃくちゃ長くなってしまったので先に結論を書きます。
最もお得なホテル予約サイトは
- HIS
- 楽天トラベル
この2つでした。
もちろん、全ての条件に当て嵌まるわけではありません。今回検証した条件下ではこの2サイトでした。
その理由を下記に詳しく書いていますがめちゃくちゃ長くなってしまったので時間があれば見てみてください。
主なホテル予約サイト
海外のホテル予約でメジャーなところといえばこの辺りでしょうか。
- HIS
- JTB
- 楽天トラベル
- エクスペディア
- Hotels.com
- Booking.com
- agoda
- トリップアドバイザー
この中で実際に使ったことのあるのはHIS、JTB、楽天トラベル、エクスペディアの4つです。
トリップアドバイザーで予約したことはありませんが口コミはチェックします。
他は軽くチェックしたことはありますが、結局使ったことはありません。
各ホテル予約サイトの特徴とどこが一番安く泊まれるのかを調べてみようと思います。
各ホテル予約サイトの特徴
9つのホテル予約サイトの特徴を調べてみました。
HIS
- 独自特典:有り
- ポイントバック:無し
ツアー予約では一番お世話になっているHISですが、ホテル予約では数回しか利用したことがありません。
ハワイツアーやグアムツアーではトロリー乗り放題やラウンジ利用の特典が付与されるのですが、その分若干割高になっているような気がします。(←この認識は間違えていました。検証したら割高どころか最も安く泊まれるという結果になりました。)
ホテル予約のみだとトロリー券などの特典は付きませんが、人気ホテルだとHISが1フロア借り切っている場合があるので眺望が良かったり高層階になる可能性が高いと思います。
JTB
- 独自特典:有り
- ポイントバック:有り
HIS同様、JTBもツアー予約でトロリー乗り放題やラウンジの利用が付与されます。
ホテル予約のみではこういった特典は付きませんが、HIS同様に1フロア借り切っていたりと、ホテルによっては独自特典があります。
また、HISとは異なり≪JTBトラベルポイント≫と呼ばれるポイントバック特典もあります。
楽天トラベル
- 独自特典:有り
- ポイントバック:有り
最近だと2018年夏休みのハワイ旅行で【アウラニディズニーリゾート】を楽天トラベル経由で3泊予約しました。
その時は楽天トラベル、エクスペディア、ミッキーネットで宿泊料金を比較し、一番安かったので楽天トラベルに決めたと記憶しています。
次回もハワイに行く際はアウラニに泊まりたいと思っているので、改めて、今度は今回挙げた全てのホテル予約サイトと料金比較してみようと思います。
楽天トラベルは独自のホテル特典もあり、尚且つ楽天ポイントが5%(楽天カード利用で更に+1%)もバックされるので安値競争ではかなり有利です。
エクスペディア
- 独自特典:有り
- ポイントバック:有り
海外のホテル予約サイトで唯一利用したことのあるのがエクスペディアです。最近では2018年夏休みの香港旅行で【香港ディズニーランドホテル】を3泊予約しました。
例外もありますが、多くの場合でエクスペディア経由のホテル予約が最もお得だと思っていますが、実際はどうなのか改めて料金比較してみます。(←この認識は間違えていました。検証した結果、意外にもそこまで安くはありませんでした。)
海外のホテル予約サイトですが、もちろん日本語対応しているので問題なく利用できます。
友人の話では、エクスペディア経由の予約だとキャンセル時の返金などで面倒な部分があるとの話ですが、自分はそういった経験はありません。
キャンセル料が発生するような直前のキャンセルだと面倒ごとがあるのかもしれません。
ちなみにこのあと紹介する『Hotels.com』はエクスペディア傘下の同一グループとなります。
Hotels.com
- 独自特典:有り
- ポイントバック:無し
Hotels.comはエクスペディア傘下のホテル予約サイトなのでグループ企業となります。
エクスペディアとHotels.comの2サイトで同じ事業を行っているのかを詳しくは調べていませんが、おそらくは買収で傘下にしたのか、特徴が異なるので分けているのか、その辺りが理由だと思います。
特徴の部分ですが、Hotels.comにはポイントバックシステムがなく、代わりに10泊すると1泊無料になるというサービスがあります。
つまり、1泊辺り10%のポイントバックと同等のサービスということですが、10泊しない限りは無価値ということになります。
ポイントバックと10泊につき1泊無料でどっちがお得か判断は難しいですが、分かり易い特典なのでこれを目的にHotels.comを利用している人も多いのではないかと思います。
Booking.com
- 独自特典:有り
- ポイントバック:有り?
海外での2大ホテル予約サイトは、エクスペディアとこちらのBooking.comとなります。
Booking.comは最近までPriceline Group内のホテル予約サイト事業の一つでしたが、2018年2月に社名を『Booking Holdings』とし、Booking.com自体を全面に押し出すようになりました。
エクスペディアとホテル予約サイトシェアを争っており、仕様も割引具合もほぼほぼ同じようになっています。
エクスペディアもBooking.comも、どちらも急成長を続けており、優劣を付けるのはかなり難しいほどのサービスとなっています。
この後に紹介する『agoda』はBooking Holdingsの傘下であり、同一グループ内のホテル予約サイトとなります。
agoda
- 独自特典:有り
- ポイントバック:有り
agodaは先に記載した通り、Booking Holdings内のホテル予約サイトとなっており、Booking.comのグループサイトとなります。
agodaは元々アジア圏の宿泊予約サイトとなっており、それをBooking Holdingsの前衛であるPriceline Groupが買収したことで同一グループとなりました。
Booking.comとagodaですが、厳密にはビジネスモデルが異なるようですが、利用者側としては特に違いなく使うことができます。
一応、agodaはアジア圏特化型のホテル予約サイトとなっており、この地域のホテルに安く泊まれる割合が高くなっています。
また、agodaの場合は『アゴダコイン』と呼ばれるagodaで使えるポイントと『ポイントマック』と呼ばれる他社の航空マイルが貯まる2つのポイントバックがあります。
トリップアドバイザー
- 独自特典:無し
- ポイントバック:無し
この記事を書くまでトリップアドバイザーに関して勘違い、思い違いをしていました。
トリップアドバイザーはホテル予約サイトではなく、ホテル予約サイトの比較サイトだったみたいです。
トリップアドバイザーで検索するとHISやエクスペディア、Hotels.com、agodaなど、複数の予約サイトの料金比較が表示されるようです。
どこが一番安いか調べるにはトリップアドバイザーを使えば早そうですね。
ただ、トリップアドバイザー経由とホテル予約サイト直だと料金が変わるのかどうか、その辺りを調べてみようと思います。(←検証の結果、海外ホテル予約サイトは料金が代わりませんが、HISや楽天トラベルは割高になるので注意が必要。)
ちなみにトリップアドバイザーでは口コミなどを投稿すると『トリップコレクティブ』と呼ばれるポイントが付与されますが、このポイントに現金的価値はありません。
ポイントが貯まるとレベルが上がり、オンライン上のバッジがもらえますが、名誉がもらえるのみ。ヤフー知恵袋のポイントのようなものみたいです。
各ホテル予約サイトの料金比較|どのサイトが最も安く・お得に泊まれるのか
今回の記事で取り上げたホテル予約サイトがこちら
- HIS
- JTB
- 楽天トラベル
- エクスペディア
- Hotels.com
- Booking.com
- agoda
- トリップアドバイザー
この中でトリップアドバイザーはホテル予約サイトの比較サイトなので対象外になるかもしれませんが、一応料金チェックしてみようと思います。
このホテル予約サイトとは別に、ホテル公式サイトからの予約も比較してみます。
また、今回の比較検証ですが、全ての地域、あらゆる期間で行うと膨大な量になってしまうので、自分が使いそうな以下の4パターンで調べてみます。
ホテル予約サイトの料金比較条件
- 冬休み期間(2018年12月25日~4泊)のシャングリラマクタンリゾート&スパ
- 春休み期間(2019年3月25日~4泊)のモアナサーフライダーウェスティンリゾート&スパ
- 春休み期間(2019年3月25日~4泊)のアウラニディズニーリゾート
- ゴールデンウィーク(2019年4月29日~4泊)のアウトリガーグアムリゾート
自分が使う可能性のある4パターンで各ホテル予約サイトの宿泊費をチェックしてみます。
条件も自分が使う可能性のある≪大人2人:子供1人≫、部屋も自分が泊まりたい部屋で比較します。
冬休み期間(2018年12月25日~4泊)のシャングリラマクタンリゾート&スパ
冬休みの旅行は未定ですが、セブ島が近くて良さそうなのでホテルをチェックしてみます。
セブ島で一番良さそうなシャングリラマクタンリゾート&スパの宿泊料金を各ホテル予約サイトで比較します。
HIS

- デラックスシービュー1キング[プロモーショナルレート]:朝食付き
- 4泊合計:202,240円(税金・サービス料込)
- ポイントバック:無し
実質料金:202,240円
JTB

- デラックス ルーム キングベッド 1 台 シービュー:朝食付き
- 4泊合計:171,952円
- 諸税・サービス料合計:39,116
- ポイントバック:859pt
実質料金:210,209円
楽天トラベル

- デラックスシービュールーム/ツイン or キングベッド:朝食付き
- 4泊合計:約170,644円(別途 市税 0.75 %, サービス料 10 %, VAT 12 %)
- 市税:1,279円
- サービス料:17,064円
- 消費税・VAT:20,477円
- ポイントバック:8532ポイント
実質料金:200,932円
エクスペディア

- デラックス ルーム キングベッド 1 台 シービュー:朝食付き
- 4泊合計:171,952円(税・サービス料抜き)
- 税およびサービス料:39,116円
- ポイントバック:2,814ポイント
実質料金:208,254円
Hotels.com

- デラックス ルーム キングベッド 1 台 シービュー:朝食付き
- 4泊合計:171,952円(税・サービス料抜き)
- 税およびサービス料:39,116円
- ポイントバック:10泊で無料のうち4泊分の実績
実質料金:211,068円
Booking.com

- デラックスダブルルームシービュー本館(キングベッド1台可):朝食付き
- 4泊合計:188,486円
- 市税:1,416円
- サービス料:18,882円
- 消費税・VAT:22,659円
- ポイントバック:記載なし
実質料金:231,443円
agoda

- デラックス シービュールーム(キングベッド1台可):朝食付き
- 4泊合計:171,616円
- 市税:1,290円
- サービス料:18,882円
- 消費税・VAT:17,203円
- ポイントバック:記載なし
実質料金:208,991円
トリップアドバイザー

全て税・サービス料込にて比較されています。
エクスペディア、Hotels.comのページに飛んでみましたが料金に差はありませんでしたが、楽天トラベルとHISに関してはトリップアドバイザー経由だと割高になっていました。
Shangri-La.com(シャングリラホテル公式)

- メインウィング デラックスシービュールーム:朝食付き
- 4泊合計:171,339円
- 税・サービス料:38,979円
- ポイントバック: 1,523 GCポイント
実質料金:208,796円
セブ島のシャングリラマクタンリゾート&スパに最も安く泊まれるホテル予約サイト
2018年12月25日から4泊の場合、シャングリラマクタンリゾート&スパ最も安く泊まることができるのは【楽天トラベル】でした。
楽天トラベル宿泊費:200,932円(ポイントバック含む)
ただ、これは楽天ポイント(8532ポイント)を1ポイント=1円で計算した場合の話です。
ポイントバックを含めない場合は【HIS】が最も安く泊まれることになります。
HIS宿泊費:202,240円
楽天ポイントの利用用途がある場合は楽天トラベル経由の予約でよろしいかと。
楽天ポイントが不要という人はHIS経由の予約が最もお得となります。
また、各ホテル予約サイトは『最低価格保証』『ベストレート保証』というサービスを導入しています。
他のホテル予約サイトよりも高い場合はその金額分をキャッシュバックするという仕組みです。
Shangri-La.com(シャングリラホテル公式)の『ベストレートギャランティー』の場合、他のホテル予約サイトが自サイト予約よりも安い場合、そこから更に10%割引を適用してくれるようです。
この場合、シャングリラ公式よりもHISの方が安いので、ベストレートギャランティーを適用し、更に安く宿泊できる可能性があります。
ただ、ベストレートギャランティーの適用には予約後24時間以内に申請用紙を提出する必要があり、為替レートの違いなどで弾かれる可能性もあるので注意が必要です。
春休み期間(2019年3月25日~4泊)のモアナサーフライダーウェスティンリゾート&スパ
春休みのハワイ旅行、いつもワイキキではヒルトンハワイアンビレッジですが、次回行く時はカラカウア通り近くのホテルにしようと思っています。
候補はモアナサーフライダー、シェラトン、ロイヤルハワイアン、あとは少し離れますがカハラ辺りも検討中。
今回は比較し易いモアナサーフライダーの一番安い部屋での料金を見てみます。
HIS

- ヒストリックバニアンデラックスルーム(リゾートフィー込み)
- 4泊合計:169,600円(税金・サービス料込)
- ポイントバック:無し
実質料金:169,600円
JTB

- デラックス ルーム (Historic Banyan)
- 4泊合計:157,572円
- 諸税・サービス料合計:23,572円
- リゾートフィー:150.80USD(16,972円)
- ポイントバック:787pt
実質料金:197,329円
楽天トラベル

- ヒストリックバニヤン
- 4泊合計:1,360USD(152,740円)
- 税金:22,852円
- リゾートフィー:150.80USD(16,972円)
- ポイントバック:22908ポイント
実質料金:169,656円
エクスペディア

- デラックス ルーム (Historic Banyan)
- 4泊合計:157,572円
- 税およびサービス料:23,572円
- リゾートフィー:150.80USD(16,972円)
- ポイントバック:2,415ポイント
実質料金:195,701円
Hotels.com

- デラックス ルーム (Historic Banyan)
- 4泊合計:157,572円
- 税およびサービス料:23,572円
- リゾートフィー:150.80USD(16,972円)
- ポイントバック:10泊で無料のうち4泊分の実績
実質料金:198,116円
Booking.com
同一ルームの空き無し
agoda

- ヒストリック バンヤン デラックスルーム (Historic Banyan Deluxe Room)
- 4泊合計:211,380円
- 税およびサービス料:31,620円
- リゾートフィー:150.80USD(16,972円)
- ポイントバック: 14,580アゴダコイン
実質料金:245,392円
トリップアドバイザー

全て税・サービス料込にて比較されています。
エクスペディア、Hotels.comのページに飛んでみましたが料金に差はありませんでしたが、楽天トラベルに関してはトリップアドバイザー経由だと割高になっていました。
starwoodhotels.com(SPG公式)

- ヒストリックバニヤン・デラックスルーム
- 4泊合計:180,003円(税・リゾートフィー込)
- ポイントバック:3,200ポイント
実質料金:176,803円
ハワイのモアナサーフライダーに最も安く泊まれるホテル予約サイト
2019年3月25日から4泊の場合、モアナ サーフライダー ウェスティン リゾート&スパに最も安く泊まることができるのは【HIS】でした。
HIS宿泊費:169,600円
この期間、このホテルに関してはHIS経由の予約が圧倒的な安さでした。
他のホテル予約サイトと比較しても1万円以上の差があります。(楽天トラベルのみポイントバックを考慮すると僅差)
比較する部屋が間違っているのかと思うほどの差があります。
何と言ってもHISのみ1泊あたり37.7ドル取られるリゾートフィーが含まれているというのが圧倒的安さの理由だと思います。ワイキキエリアはこのリゾートフィーでかなり大きいです。
今回もシャングリラ同様にSPG公式の料金も確認してみましたが、HISの方が1万円くらい安いです。
一応、SPGもシャングリラ同様にベストレート保証があります。以前はホテル予約サイトの最安値から更に20%割引(または2,000ポイント)でしたが、マリオットと統合したことで恐らく25%割引(または5,000ポイント)になったと思います。
ベストレート保証の申請で気を付けたい点ですが、キャンセル規定などが異なる場合でも拒否されるようなので注意しましょう。
ちなみに同一日程の同一ルームでは、Booking.comに空きがありませんでした。系列グループサイトのagodaには空きがあったのでデータベースは異なるようです。
春休み期間(2019年3月25日~4泊)のアウラニディズニーリゾート
ハワイに行く時はワイキキのホテルとアウラニディズニーリゾートに泊まるようにしています。
前述したワイキキエリアの宿泊予定日と被っていますが比較用なので気にせず進めます。
アウラニディズニーリゾートの場合、ホテル予約サイトに宿泊枠を提供していないことが結構な頻度であります。
検索の仕方が悪いのかもしれませんが、同一日程で出てこない場合は比較対象外とします。
HIS

- スタンダードビュー:4連泊特典→1泊につき50ドルのリゾートクレジット&朝食1回付き
- 4泊合計:288,000円 (税金・サービス料金込)
- ポイントバック:無し
実質料金:288,000円
JTB

- スタンダードビュー
- 4泊合計:313,395円(税込み)
- ポイントバック:記載無し
実質料金:313,395円
楽天トラベル

- ホテルルームスタンダードビュー:4連泊特典→1泊$50クレジット+朝食1回付
- 4泊合計:271,592円
- ポイントバック:13576ポイント
実質料金:258,016円
エクスペディア
同一日程のアウラニホテルの空き無し
Hotels.com
同一日程のアウラニホテルの空き無し
Booking.com
アウラニホテル自体、該当無し
agoda

- 4泊合計:390,152円
- 税金サービス料:58,364
- ポイントバック:26,911アゴダコイン
実質料金:421,605円
トリップアドバイザー

ご覧のように、楽天トラベルとHIS以外の海外ホテル予約サイトは料金比較に出てきません。
アウラニディズニーリゾートの場合、海外ホテル予約サイトに出している宿泊枠は相当少ないようです。
また、トリップアドバイザー経由の楽天トラベルですが

このようになっています。
楽天トラベル直のアウラニ予約:67,898円/1泊
トリップアドバイザー経由の楽天トラベルでのアウラニ予約:79,291円/1泊
これだけの差があります。4泊だと4万円以上損してしまうので注意しましょう。
トリップアドバイザー経由でエクスペディアやHotels.comの予約に差は生じないのですが、楽天トラベルだけ異様に悪くなります。
ミッキーネット(mickeynet.com)

- スタンダード・ビュー:1日につき50ドルのホテルクレジット+朝食1回
- 4泊合計:283,788円
- ポイントバック:記載なし
実質料金:283,788円
ハワイのアウラニディズニーリゾートに最も安く泊まれるホテル予約サイト
2019年3月25日から4泊の場合、アウラニディズニー・ハワイ・リゾートに最も安く泊まることができるのは【楽天トラベル】でした。
楽天トラベル料金:258,016円
アウラニホテルの場合、ポイントバックを含めずとも楽天トラベルが一番安くなります。ポイントバックも含めると圧倒的に。
また、アウラニの公式予約は一応あるのですがベストレート保証もなければ特典もないので、準公式となるミッキーネット(mickeynet.com)を比較対象に挙げてみましたが、それでも楽天トラベルの方が安いです。
海外のホテル予約サイトはアウラニホテルの宿泊枠がほとんどなく、あったとしてもかなり割高です。
JTBも一応予約は可能ですが、若干割高+他サイトにある4連泊特典などもありません。
ハワイのアウラニホテルを予約する場合はHIS、もしくは楽天トラベル、またはミッキーネットのいずれかしか選択肢がないと思います。
2018年夏休みもハワイ旅行でアウラニホテルに泊まりましたが、その時もいろいろ比べて結局楽天トラベルが最も安かったのでそこで予約しました。
ゴールデンウィーク(2019年4月29日~4泊)のアウトリガーグアムリゾート
2019年のゴールデンウィークは10連休となります。この記事を書く1、2週間前に10連休が決定したばかりですが、ホテルも高騰してきているかと思います。
自分は既にマイルでグアム往復の飛行機だけ取っているので行くことは決定しています。
ホテルはまだ検討中ですが、立地的にも良さそうなアウトリガーグアムが最有力候補なので料金を見比べてみようと思います。
HIS

- スタンダード 1キングベッド
- 4泊合計:155,010円 (税金・サービス料金込)
- ポイントバック:無し
実質料金:155,010円
JTB

- スタンダード ルーム キングベッド
- 4泊合計:139,111円
- 諸税・サービス料合計:15,302円
- ポイントバック:695pt
実質料金:153,718円
楽天トラベル

- スタンダード(36平米/5~7階)
- 4泊合計:138,815円
- 税金:15,269円
- ポイントバック:6939ポイント
実質料金:147,145円
エクスペディア

- スタンダード ルーム キングベッド
- 4泊合計:139,111円
- 税およびサービス料:15,302円
- ポイントバック:2,059ポイント
実質料金:152,354円
Hotels.com

- スタンダード ルーム キングベッド
- 4泊合計:139,111円
- 税およびサービス料:15,302円
- ポイントバック:10泊で無料のうち4泊分の実績
実質料金:154,413円
Booking.com

- スタンダードキングベッド
- 4泊合計:139,044円
- 税金:15,302円
- ポイントバック:記載なし
実質料金:154,346円
agoda

- スタンダード 1キング
- 4泊合計:143,063円
- 税金:15,752円
- ポイントバック:記載なし
実質料金:158,815円
トリップアドバイザー

エクスペディアやHotels.comに価格差はないのですが、相変わらずHISと楽天トラベルはトリップアドバイザーを経由すると料金が高くなります。
ここまで4パターンで調べましたが、トリップアドバイザー経由で高くなっても安くなることはなさそうなので、ここは口コミをチェックするだけにした方が良さそうです。
特にHISや楽天トラベルといった日本のホテル予約サイトを使う場合はトリップアドバイザー経由だとめちゃくちゃ損をするので注意しましょう!
アウトリガーグアム公式

- スタンダード
- 4泊合計:154,414円(USD 1,371.96)
- ポイントバック:記載なし
実質料金:154,414円
グアムのアウトリガーグアムビーチリゾートに最も安く泊まれるホテル予約サイト
2019年4月29日から4泊の場合、アウトリガー・グアム・ビーチ・リゾートに最も安く泊まることができるのは【楽天トラベル】でした。
楽天トラベル宿泊費:147,145円(ポイントバック含む)
ただ、これは楽天ポイント(6939ポイント)を1ポイント=1円で計算した場合の話です。
また、楽天の場合は階数も先に5~7階と指定されているので高層階になることはまずなさそうです。
ポイントバックを含めない場合は【JTB】が最も安く泊まれることになります。
JTB宿泊費:154,413円(更にポイントバック695pt)
ポイントバックを含めない場合、初めてJTBが最安値となりました。
アウトリガーグアムの公式よりも1円安くなっています。
海外のホテル予約サイトも大差なく安いのですが、それでも日本のホテル予約サイトの方が若干ですがお得となっています。
今回は全てスタンダードルームのキャンセル可の部屋で比較しました。
キャンセル規約含めて公式と差はないはずです。
アウトリガーもベストレート保証があるので、他のホテル予約サイトが自社よりも安くなっている場合はそこから10%の割引を受付けてくれます。
セブ島のシャングリラやハワイのモアナサーフライダーはキャンセル部分で若干異なる点があるかもしれないので注意が必要ですが、グアムのアウトリガーに関してはベストレート保証が適用されるはずなので、実際は公式からの予約が最も安く済みそうです。
最もお得なホテル予約サイトまとめ
ホテル予約サイトについて簡単にまとめるとこのようになります。
- HIS、楽天トラベルが最も安い場合(お得な場合)が多い
- HISはハワイのホテルに強い(安い場合が多い)
- 楽天トラベルはアウラニホテルで圧倒的に強い(安い場合が多い)
- 海外のホテル予約サイトはほとんどが割高
- エクスペディアとHotels.comの違いはポイントバックか10泊で無料かだけ
- Booking.comとagodaは特に割高となる場合が多いので利用非推奨
- トリップアドバイザーは口コミを見るだけで経由でのホテル予約は非推奨
- 公式予約のベストレート保証が使えるならばそれが間違いなく最も安い
自分が本当に予約する可能性がある条件下での比較検証なので上記に当て嵌まらない場合もあります。
ただ、ホテル予約サイトによっては最安値と最高値で1泊1万円以上の差が出る場合が多いので、できれば各予約サイトを見比べてみるのがいいかと思います。
また、今まで一番お得に泊まれると思っていたエクスペディアが意外と安くなかったのも驚きです。キャンペーン割引がある時以外は利用しなくなると思います。
個人的には今後のホテル予約は
公式 > 楽天トラベル > HIS
を使っていこうと思います。