ツイッターで目にした【Gゼロクッション】というものを買ってみました。
初めて見たのは2018年9月17日だったんですが、その前日に日テレお昼の情報番組『スクール革命!』でGゼロクッションが取り上げられたみたいですね。
その影響でGゼロクッションは売り切れ・在庫切れとなっていましたが、たまたま買うことができたのでレビュー記事を書いてみます。
【2019年12月15日追記】新たに『GゼロクッションDX』という商品も発売されたので買ってみました。『Gゼロクッション』よりも厚みが1.5倍になったようです。値段も少し高め。
また、続編商品となる【Gゼロまくら】も買ってみました。レビューはこちら
目次
Gゼロクッションとは
商品詳細
販売会社 | 株式会社コパ・コーポレーション |
販売価格 | 5,500円(税込み) |
サイズ | 約40cm×約44cm×約3cm |
商品説明
まるで無重力。生卵を置いて座っても割れない、低反発でもない、高反発でもないクッション。 特殊な素材と構造がまるで宙を浮いているような座り心地を実現。
Gゼロクッションの公式ではこのような説明となっています。
なぜ話題となっているのか
9月16日に日テレお昼の情報番組『スクール革命!』でオードリーの春日さんが座って試したみたいですね。
そこで話題となり、翌日にはどの通販サイトでも売り切れ・在庫切れとなりました。
Gゼロクッションは今最も話題を集める注目クッションになっているみたいです。
2018年に話題となってから1年以上経ちましたが、2019年も引き続き人気商品のようです。
Gゼロクッションはどこで買えるのか
2018年9月時点、どの通販サイトでも売り切れ、在庫切れ、入荷待ちといった状況になっていました。
2019年後半も度々話題となりますが、品切れで買えないということはないと思います。
Gゼロクッションを販売している通販サイトは
- デモカウ
- Amazon
- 楽天
- ヤフーショッピング
となっていますが、販売元である株式会社コパ・コーポレーションが運営する通販サイト『デモカウ』が確実ではないかと思います。
自分も買ったのはデモカウです。他が売り切れとなっている中でも一時的に再販したタイミングでポチりました。
今買うなら自分が良く買う通販サイト(アマゾンや楽天など)で買う方がポイントが貯まるし、使えるので、そちらで買うのがよろしいかと思います。
Gゼロクッションの類似品にご注意
Gゼロクッションが話題となったことで類似品もいろいろと出ています。
自分が見つけた限りだと
- 無重力クッション
- ゼロ圧力クッション
- ゲルクッション
などといった商品がありました。
買っていないので分かりませんし、類似品とオリジナルでどちらが優れているかもわかりません。
ただ、Gゼロクッションが欲しかったのに、届いたら別物だったということにならないよう、購入の際はしっかりと商品名を確認するようにしましょう。
安さを求めるならGゼロクッションの類似品もありかもしれません。
個人的には、いずれのクッションも購入をおすすめすることはないのでネット検索で探してみてください。
実力No.1実演販売士『レジェンド松下』さんとは
Gゼロクッションを調べてみると、この動画が出てくると思います。
「1日に1億円売った」と言われるレジェンド松下さんがGゼロクッションを動画にて押しています。
レジェンド松下さんという人は全く知らなかったのですが、Gゼロクッションの販売元である株式会社コパ・コーポレーションの役員となっているようです。
自社商品の実演販売担当さんということですね。
届いたGゼロクッションをチェック
2018年の品薄時の話ですが、デモカウで注文してから2日くらいでGゼロクッションが届きました。

販売ページそのままといった感じですね。

中身はこんな感じ。

少し大きめのバッグみたいです。
ハンドル(持ち手)が付いていて、移動の際も便利です。

箱や販売ページに載っているオレンジ色のクッションはカバーを外すと出てきます。

中身はこんな感じです。
画像を見た時にはウレタンやポリエステル(マイクロファイバーなど)を想像していましたが、素材はゴムみたいです。特殊な素材と書いてあるのでゴムではないと思いますが…。
Gゼロクッションというネーミングですが、ずっしりしていて思ったよりも重いです。
確認した後はカバーに入れ直します。

で、普段使っている椅子に設置。
これで使ってみます。
Gゼロクッションを実際に使ってみた感想
申し訳ありませんが正直な感想を書きます。
- 無重力
- まるで宙を浮いているような座り心地
- 長時間座っても疲れにくい
こういったことは全く感じませんでした。
まるでゴムマットに座っているような感じです。
数時間座ったまま仕事をしてみましたが、正直座り心地悪いです。
Gゼロクッション、無重力というワードでハードルが上がり過ぎてしまったから微妙に感じてしまうのかもしれません。
これが普通のクッションと言われて座れば若干良く感じていたかも。
また、何か使い方が間違っているのかもと思い、レジェンド松下さんの動画を見直してみましたが…
「生卵を置いて座っても割れない」
っていうところばかり押されていて、座り心地の良さを絶賛している人がいなそう。。
『Gゼロクッション』じゃなくて『卵が割れないクッション』というネーミングなら納得できるレベルです。
もちろん、あくまで個人の感想ですが…。
Gゼロクッションの評価を下げようなどというつもりは全くありません。
むしろ、今回は初めてこのブログに広告を貼ってみようかと思ってレビューを書きました。
ですが、自分が使っておすすめできないものを宣伝しても仕方がないのでやめときます。
欲しいと思った人は【Gゼロクッション】で検索してみてください。
デモカウは株式会社コパ・コーポレーションが運営する通販ショップなのでAmazonや楽天よりも品切れの可能性は低いと思います。
【2019年12月追記】GゼロクッションDXも買ってみました

商品詳細
販売会社 | 株式会社コパ・コーポレーション |
販売価格 | 7,700円(税込み) |
サイズ | 約40cm×約44cm×約4.5cm |
『Gゼロクッション』と『GゼロクッションDX』の違いは厚みと販売価格だけです。
商品説明
Gゼロクッションにデラックスサイズ(厚み1.5倍)が登場。
まるで無重力。生卵を置いて座っても割れない、低反発でもない、高反発でもないクッション。
特殊な素材と構造がまるで宙を浮いているような座り心地を実現。
持ち運びも楽ちんなので場所を選ばず使用できます。
体圧が分散するので長時間座っても疲れにくいという特徴があります。
GゼロクッションDXの公式ではこのような説明となっています。
とりあえず従来のGゼロクッションから厚さが1.5倍、値段は1.4倍になった商品です。
『Gゼロクッション』と『GゼロクッションDX』を両方使ってみた感想

GゼロクッションDXの中身も普通のGゼロクッションと変わりありません。

外見は2つとも全く同じ。

カバーから出した本体も同じ色です。見た目全く同じ。

横幅縦幅変わらないので当然ですね。
実際に座ってみた感想ですが、やはりGゼロクッションDXの方が厚みを感じます。厚さ1.5倍の差ですが、2倍くらい厚く感じます。
Gゼロクッション同様、相変わらず無重力感は皆無ですが、DXの方が若干ふわふわ感がある気がします。
GゼロクッションDXの方もしばらく使ってみた上で改めてレビューしようと思います。
Gゼロクッション使用感のまとめ
Gゼロクッションは売り切れ・在庫切れ状態だったので期待しすぎてしまいました。
この記事を書いているときに、一旦Gゼロクッションを外して普段から使っているエルゴヒューマンの椅子にそのまま座ってみましたが、こっちの方が断然楽な気がします。
座り慣れているというのもあるかもしれませんね。
まーGゼロクッションの販売価格は税込み5,500円(2019年10月以降は消費税10%)ほどなので、買っても後悔はしないレベルかと思います。
一時的な品薄でアマゾンでは定価の2倍になっていましたが、それだったら買わない方がいいと思います。
定価5,500円で買うならギリ許せるレベルのクオリティ。
あくまでも個人の感想です。
使う人によっては腰の負担も軽減され、無重力感を味わうことができるかもしれません。
以前に買ったスクワットマジックのレビュー記事はこちら

【9/27追記】同僚にもGゼロクッションを使ってもらった感想
自分はGゼロクッションの良さを全く感じることができなかったので、一日で利用を辞めて同僚にあげてしまいました。
今日一日、同僚にGゼロクッションを使ってもらい、使用感を聞いてみたのですが
思ったよりいい
という感想でした。
ただ、めちゃくちゃ凄いという感想でもなければ無重力っぽいということもないそうです。
普通の椅子に座るよりはGゼロクッションを置いた方がいい
くらいの感覚だそうです。
【10/1更に追記】同僚はずっと使い続けています。慣れると手放せなくなる?
Gゼロクッションを1日使った感想だと
「まーこんなもんか。無重力ではないけどまずまずの座り心地かな。」
という感想でしたが、ずっと座っていると変わってくるそうです。
Gゼロクッションに2、3日座り続けると、それに慣れて手放せなくなるそうです。
自分は半日使ってあげてしまいましたが、ずっと使っていたら評価も変わってきたかもしれません。
ただ、やはり元々座っているエルゴヒューマンの座り心地が圧倒的にいいので、Gゼロクッションがそれを上回るというのはちょっと考えづらいですね。
【10/12更に追記】Gゼロクッションに慣れると手放せなくなる!?
自分はもうずっとGゼロクッションを使っていませんが、これをあげた同僚は「使い続けると手放せなくなる心地よさ」と言っています。
ただ、また別な同僚に使ってみてもらって感想を聞いたところ、「無重力?というより違和感の方が強いです。」という感想でした。
最初は慣れない人が大半、使い続けると馴染んでくるのかもしれません。
【10/1追記】他でGゼロクッションの口コミを見てみると…
Gゼロクッションの座り心地に関して、アマゾンや楽天などでもレビューや口コミが投稿されています。
そういったところでGゼロクッションの口コミを見ると、自分と同じ感想を持っている人が多いようです。
やはり「まるで無重力」という謳い文句だと、事前にハードルが上がり過ぎてしまうのかと思います。
流石に5,500円のクッションで無重力、Gゼロは難しいでしょうね。
また、自分と同じく、「プレミアで定価の2倍になっているなら買うべきではない」という口コミもありました。
5,500円ならOKだと思いますが、それ以上だとおすすめできるものではないですね。
クッションの向きが前後逆ですよ。
ブログ読んでいただきありがとうございます。
また、ご指摘もありがとうございます。
座る前にGゼロクッションを置いて写真を撮り、その後実際に座ってから逆向きなのに気付きました。
面倒がって写真を撮り直さずにアップしてしまいましたが、実際はきちんとした向きに置いて座ったレビューです。
近日中に写真を撮り直し、改めて座ってみてレビューの修正、追記をさせていただきたいと思います。
同感。私も無重力は感じられず。
むしろ類似商品(ニセモノ)を買ってしまったのか?と、
検索してココに辿り着きました。
さらに「向きが逆」って事をココで知り、
おぉぉぉ!
画像の向きで座っていた時よりは断然良い!
(しかし無重力感は無し)
ありがとうございました^^
ブログ読んでいただきありがとうございます。
Gゼロクッションは値段相応という感じかなと思います。
無重力は言い過ぎな気がしますが、普通のクッションとは違う感触を得られるのかなと。
自分には合わなかったのでおすすめはしませんが、5,000円くらいなら気になる人は買ってみてもいいのではないでしょうか。
今見たら正規品は品薄で少し高くなってるし、類似品もあるみたいなのでその辺は気をつけた方がいいですね。
私は 脊柱管狭窄症で2回手術して かなり腰に負担を背負っていて 車の座席に敷いて運転をしています。
あまり皆さんのコメントを見ていますと評価は 悪く書かれていますが 私は 逆に大変良く 運転している時 車が小さなバウンドをしても クッションが吸収してくれて 腰に負担がかからず 重宝しています。
普通に 椅子に座ってたなら それは気づかないと思いますが車の座席に敷いて試してみて下さい。
凄くクッションが良くなって 私はもう手放すことがありません。
ブログ読んでいただきありがとうございます。
自分はGゼロクッションを一度使ってみて、あまり効果を感じられず同僚に譲ったのですが…
その同僚は、Gゼロクッションを使い続けているうちにこれがないと違和感を感じるようになったそうです。マサさんと同様、手放すことができなくなったみたいです。
無重力は少し言い過ぎだと今でも思いますが、同価格帯で売っている他のクッションと比べると効果は高いのかもしれません。
使う人によってはマサさんや自分の同僚のように手放せなくなるくらいの効果を実感できるのかな思います。
買おうかどうか迷ってたので正直な感想ありがたいです。
ただ良いという意見もあるようなので2000円程度の類似品でも駄目元で試してみようかなと思います。
ブログ読んでいただきありがとうございます。
いろいろ調べてみたのですが、新たに出た類似品の方が高評価のコメントもありますね。
オリジナルがいいとも限りませんし、高い方がいいということもないはずです。
新しく出た商品の方が優れている場合も当然あるので、それぞれのご判断で購入されるのがよろしいかと思います。
このクッションの凄さは、床や畳の上に座布団代わりで使うと良く解りますよ。
胡坐をかいて直に座ると体圧が分散されないので10分もするとお尻が痛くなると
思いますが、このクッションに座っていると「あれっ?」と思うくらい体圧が分散されて
お尻が痛くなりません。
普通のクッションや座布団とは全然違いますよ。
また職場のクッションの悪い安い椅子でもあると無いとでは雲泥の差で、お尻の一点に
体圧が集中しないで分散されるので、何時間座っていてもお尻が痛くなりません。
ブログ読んでいただきありがとうございます。
座布団代わりで使ったことはなかったので試してみようと思います。座布団で使うなら、普通のGゼロクッションよりも厚手のGゼロクッションDXが良さそうな気がします。
職場で使っていますが、アーロンチェアやエルゴヒューマンだと元々が良いので違いが分かりづらい気がします。普通の椅子にGゼロクッションを置くと違いがはっきりして効果を感じ易いかもしれませんね。同意です。
テレビの誇大広告に騙されました
レジェンドが聞いて呆れます。量販店で売っている低反発クッションのほうがよっぽどましです。
結局何も得られず泣く泣く無駄な送料をし負担し即刻返品しました。
ブログ読んでいただきありがとうございます。
自分も謳い文句ほどの効果は感じませんでした。「無重力」というワードでハードルが上がりすぎている気がします。
通常のGゼロクッションもGゼロクッションDXも買ってすぐに同僚にあげてしまったのですが、同僚の方は気に入って使っているようです。
70kg以上もあるデブですが・・DXの方が良いと思いますか?普通のでは重さで潰れると思うのですが((^^;
ブログ読んでいただきありがとうございます。
普通のGゼロクッションでも全く問題なく使えると思います。
Gゼロクッションを宣伝しているレジェンド松下さんは公式発表の体重が80kgです。それでも問題なく使えていますので。
両商品ともに利用者の体重はそこまで関係ないと思います。使い心地に少し差を感じる程度です。
腰痛持ちなので使用してみましたが高いだけの商品でした。
普通のドーナツ型のクッションのほうがよかったです。
ブログ読んでいただきありがとうございます。
無重力とまで言ってしまうとハードルが上がってしまい、期待はずれ感が強くなってしまいますね。
大満足感を得られる人は少ない商品かと思います。
ブルーマジックとGゼロクッションDXとではどっちがオススメでしょうか?
ブログ読んでいただきありがとうございます。
ブルーマジッククッションは使ったことがないので比較することができません。
近いうちに購入し、ブルーマジッククッション、Gゼロっクッション、GゼロクッションDXのそれぞれで座り心地を検証してみようと思います。
ブルーマジッククッションは金額的には高めなので、他の2000~3000円クラスの類似品よりは性能も良いのかなと思います。
たまたまブログ発見し読ませていただきました!
病気をしてやせ細ってしまった友人にこれをプレゼントしたところ、座るのがすごく楽になったようです。
おばあちゃんも弱ってきたのでDXの方をプレゼントしようと思っています。
健康な人が座るより、体が弱ってきた人向きなのかもしれませんね。
ブログ読んでいただきありがとうございます。
当然ですが向き不向きはあるようですね。
自分は馴染みませんでしたが、会社の同僚は気に入ってずっと使い続けています。
仰る通り、椅子に座るのがつらくなってきた年配の方などには良い商品だと思います。
初コメです。
クッションの向きなんてお尻を支えてれば大した問題でも無いでしょ。
本題ですが。ノーマルが5000円。DXが7000円。店頭に置いてあったクッションに座ってみたけどスポンジのクッションや座布団の様な物よりはシリコンで柔らかいので座り心地は良いですが
過大広告過ぎますね。
私はゼログラビティなる偽物を1200円×2個買って厚さ4cmで使ってますが。 お尻への痛みは出ないけどちょっと安定感が。
レジェンド松下の口上が上手いだけで騒ぐほどの商品には感じません。フリマアプリやオークションでは数回使っただけの商品が多く出品されてるので、その程度なのかもしれません。
ブログ読んでいただきありがとうございます。
当商品に関しては自分も同意見です。
座り心地は悪くないと思うのですが、「無重力」「Gゼロ」は少し言い過ぎな気がします。
コパ・コーポレーションの商品は松下氏を筆頭に実演販売員のセールストークで購入を決意する人がほとんどだと思います。
ハードルが高い状態で商品が届くので、期待を超えるのは厳しいでしょうね。
オークションに出品されてしまうのも仕方のない流れだと思います。